令和5年度 福岡県済生会八幡総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 7 17 39 39 99 263 503 1280 1569 734
※年齢階級別患者数
※年齢を10歳刻みで患者数を掲載しています。
※入院日の年齢です。
※90歳以上は年齢階級が1つとなっています。
※10件未満の年齢階級は「ー」で表示しています。

北九州市は高齢化率(人口に対する65歳以上の高齢者の割合)が31.5%(北九州市令和6年4月1日時点)で、1年で0.1%上昇しています。
北九州市のなかでも当院所在地八幡東区の高齢化率は35.9%で、全国平均29.1%(令和6年度版高齢社会白書)を大きく上回っています。
このような地域環境のなか、令和5年度の退院患者は4,550名で、入院患者に対する65歳以上の高齢者割合は85.3%と極めて高く、1年で0.4%上昇しています。また、75歳以上の後期高齢者が65.6%を占めており、1年で3.6%上昇しています。
年齢階級別では80歳代が34.5%と一番多く、70歳代が28.1%、90歳超16.1%、60歳代11.1%となっています。
当院は新型コロナウイルス感染症重点医療機関として、新型コロナウイル感染症患者さんの受け入れのための病床を確保し,418人を受入れました。
救急搬送受入件数は前年度比+103件の2,816件、救急搬送入院患者数は前年度比+123件の1,692件と増加しています。
高い高齢化率、救急搬送受入件数の増加は、地域の医療機関、介護施設、在宅医からの紹介や救急搬送を断らずに受け入れる体制を整えており、高齢者急性期医療に力をいれていることが、反映していると考えます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腎センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病なし 15 26.87 11.49 13.33% 66.20
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 10 15.30 7.57 0.00% 70.80
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 10 15.30 13.52 0.00% 70.80
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり-副傷病:なし - 22.71 13.81 0.00% 57.7
100220xx01xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍-副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし - 11.00 7.26 0.00% 56.2
※診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
※各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類について、DPCコード、名称、患者数、自院と全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を掲載 しています。
※各診療科上位5位までで、患者数が10件未満のものは「ー」で表示しています。
※【診断群分類とは】診断群分類(DPC:Diagnosis Procedure Combination)とは、ICD国際疾病分類(傷病および死因の国際比較のために 世界保健機構WHO)が制定している分類)で、病名をマンパワー、手術、医薬品、医療材料などの医療資源の必要度から、統計学的に意味のある病名グループに整理し、分類したものです。

当院の腎センターは、慢性腎不全の治療における選択肢として、九州で最初に開始した血液透析、西日本の一般病院として最初に成功した生体腎移植、比較的新しい透析方法である腹膜透析、そして、血液ろ過透析(HDF)や在宅血液透析という多くの腎代替療法が、患者さんの年齢、病態や生活パターンに合わせて最適の治療方法を選べる体制となっています。
慢性糸球体腎炎に対しては、腎生検による診断からIgA腎症に対して、扁摘+ステロイドパルスによる根治療法、そして免疫抑制剤や血漿交換による治療迄行っています。
透析患者さんにおける合併症に対しては、バスキュラーアクセストラブルに対する自家静脈・人工血管を用いたシャント再建、経皮的血管形成術(PTA)、内シャント瘤切除・再建などを血管外科および放射線科との協力体制で行っています。
令和2年度から、新型コロナウイルス感染症重点医療機関として、新型コロナウイルス感染症で透析が必要な患者さんを受け入れています。
令和5年度の透析導入症例数は24例です。


循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし-副傷病:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 14 3.93 3.05 7.14% 76.29
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし-副傷病:なし 10 4.80 4.26 0.00% 80.50
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし-副傷病:なし - - 17.38 0.00% 87.50
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり- 処置2:なし-副傷病:なし - - 9.77 - 86.4
050070xx99000x 頻脈性不整脈-手術なし-処置1:なし-処置2:なし- 副傷病:なし - - 5.98 - 84.7
当院の循環器科は循環器疾患全般を対象に、診断・治療・予防に取り組んでいます。
当科入院患者は狭心症が多く占めています。急性期は経皮的冠動脈形成術や薬物治療を行いますが、高齢者が多く、 通常の治療に加えて、廃用予防、自宅退院に向けての理学療法士による早期からの運動療法の介入を積極的に行っています。
入院患者さんは、地域の高齢化を反映して、平均年齢は80歳を超えています。
高齢者の患者さんが増える中、老健施設等に入所中の方が、心不全などで緊急搬送されるケースが増えています。
医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語療法士・管理栄養士・ソーシャルワーカー等の多職種によるカンファレンスを行い、生活の質の向上、早期退院、再入院予防のため、包括的に患者さんにアプローチを行っています。
カテーテルインターベーションを令和6年4月から本格的に開始しました。救急患者は基本的に必ず受け入れるようにしています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 94 4.41 2.61 26.0% 89.0
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 39 15.67 8.75 12.82% 81.26
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 32 13.78 8.95 6.25% 77.41
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 27 7.63 4.55 3.70% 75.59
060335xx02000x 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 26 13.46 6.87 0.00% 65.35
当院の外科は消化器外科を中心に、一般外科診療を行っています。
外科の中心は「がん」と「救急」ですが、総合診療科とも連携し積極的に治療を行っています。
疾患別では結腸の悪性腫瘍、大腸の良性腫瘍(大腸ポリープ)、胆石症、膵臓の悪性腫瘍、胃の悪性腫瘍、腸閉塞、腸の憩室性疾患等となっています。
食道、胃、大腸など消化管の手術では積極的に腹腔鏡下手術を導入して、より低侵襲な治療をめざしています。
消化器がんの治療では、手術に最新の臨床知見に基づいた抗癌剤治療を行う集学的な治療を行っています。
肝・胆・膵領域でも、腹腔鏡下の手術を取り入れながら積極的に手術を行っています。
救急搬送の増加と高齢化率を反映し、高齢者の緊急手術が多くなっており、麻酔科と緊密な連携をとっています。
早期離床、社会復帰にむけて、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、歯科衛生性、社会福祉士等が連携をとり、チーム医療を推進してサポート体制を充実させています。
高齢者の周術期におけるリハビリテーションにより、歩いて帰ることができることに取り組んでいます。
令和6年度にロボット支援手術を導入する予定で、その充実を図ります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 96 36.53 25.50 51.04% 86.57
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 63 31.27 19.34 25.40% 82.60
160980xx99x0xx 骨盤損傷-手術なし-処置1:なし-処置2:なし- 副傷病:なし 20 34.40 19.27 35.00% 82.65
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 15 36.93 21.96 0.00% 76.13
160760xx97xx0x 前腕の骨折-手術あり-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 13 16.08 4.76 8.3% 62.10
大腿骨頸部骨折、胸椎・腰椎圧迫骨折の患者さんの救急搬送を多く受け入れています。
疾患別では、大腿骨骨折113件、腰椎および骨盤の骨折75件、肋骨・胸骨及び胸椎骨折36件、肩および上腕の骨折34件、下腿の骨折25件等となっています。
骨折治療の重要性が増しており、特に、高齢者に多発する大腿骨近位部骨折や椎体圧迫骨折の増加が顕著です。
特に大腿骨近位部骨折に対する治療は、迅速かつ適切な手術が求められ、患者の早期回復と社会復帰を支援するために重要です。
高齢患者に対しては、周術期管理、骨粗鬆症治療やリハビリテーションの早期開始が重要であり、多職種連携アプローチを導入しています。
早期リハビリテーションの取り組みとともに、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟への転科による継続治療、および、 クリニカルパス等を使用した地域の医療機関との連携による継続治療等により、患者のQOL(生活の質)をあげることに心がけています。
整形外科医、リハビリテーション科セラピスト(PT・OT・ST)、看護師、薬剤師、社会福祉士が一体となり、包括的なケアを提供する体制を整えています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副傷病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 116 17.53 15.70 25.86% 73.48
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり- 副傷病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 50 18.44 15.57 22.00% 73.50
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置1:なし-処置2:なし- 副傷病:なし 50 18.36 7.20 18.00% 64.14
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし- 副傷病:なし 46 24.54 19.09 47.83% 73.89
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 44 15.09 9.88 15.91% 81.32
当院の脳神経外科は、市内の中核病院として脳神経外科疾患全般を幅広く取り扱っており、一次二次を問わず積極的に救急患者も受入れています。
令和5年度の脳神経外科の退院患者数は1,008件でした。疾患別では「脳梗塞」が最も多く、その他にも「頭蓋・頭蓋内損傷(頭部外傷)」、「てんかん」、 「非外傷性頭蓋内血腫(脳出血)」といった救急疾患の患者さんを多く受け入れています。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 64 2.00 2.61 0.00% 65.80
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副傷病:なし 47 3.77 5.21 6.38% 77.68
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副傷病:あり 17 7.18 9.00 5.88% 75.18
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患-動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副傷病:なし 17 27.18 15.27 5.88% 79.47
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 14 27.50 10.67 28.6% 78.4
当院の血管外科は、腹部、四肢の動静脈疾患に対する治療を行っております。
疾患別では、アテローム粥状硬化症、下肢の静脈瘤、大動脈瘤及び解離、動脈の塞栓症及び血栓症等です。
閉塞性動脈疾患は手術術式等によりDPCコードが細分類されていますが、全体では165件です。
閉塞性動脈疾患のなかで多いのが閉塞性動脈硬化症です。動脈硬化が原因で、脚の動脈が狭くなったり詰まったりした結果、虚血症状を来たす病気です。
急性動脈閉塞に対する血栓溶解剤(ウロキナーゼ)の販売中止に伴い、血栓吸引デバイスを導入し、新しい治療が始まっています。
下肢静脈瘤では、一泊二日での血管内焼灼術(レーザー治療)や日帰りでの血管内塞栓術(グルー治療)を行っています。
動脈瘤とは、”動脈にできたこぶ”です。全身あらゆる動脈にできますが、腹部大動脈にできる頻度が最も高くなっています。
動脈瘤は自然に退縮することはなく、根治治療は手術です。
いわゆる脚の静脈が”こぶ”になった下肢静脈瘤は64件です。
血管外科領域における地域の砦となり、多様な血管外科の患者さんの治療を行っていますので、重症の合併症を抱えている患者さんが多く、病態や患者さんの要望に応じた治療を地域の医療機関と連携して行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-処置1:なし- 処置2:なし-副傷病:なし-片眼 67 2.78 2.54 1.49% 74.09
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-処置1:なし- 処置2:なし-副傷病:なし-両眼 19 5.05 4.46 15.79% 77.68
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし - - 2.82 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患-手術あり-処置1:なし-処置2:なし- 副傷病:なし-片眼 - - 4.88 - -
020280xx99xxxx 角膜の障害-手術なし-処置1:なし-処置2:なし- 副病:なし - - 15.11 - -
当院の眼科は、眼科全般にわたって診療を行っており、地域の医療機関からの紹介されて受診される患者さんが多くを占めています。
総合病院の特色を活かした他科と連携した診断・治療に取り組んでいます。
令和5年度の白内障は全体で86件入院治療を行っています。高齢者が多くなっています。
午前は通常外来を行っています。水曜日、木曜日、金曜日の午後は、手術前検査、レーザー治療、外来小手術(霰粒腫切開など)、ステロイドテノン嚢下注射等の処置や、視野検査、眼球運動検査、蛍光眼底造営検査等の特殊検査網膜電位図(ERG)を予約制で行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹-手術なし-処置1:なし-処置2:なし- 副傷病:なし 10 8.60 9.29 0.00% 74.00
080010xxxx0xxx 膿皮症-手術なし-処置1:なし-処置2:なし- 副傷病:なし - - 12.88 - -
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし - - 9.62 - -
080250xx99x1xx 褥瘡潰瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:あり- 副傷病:なし - - 32.38 - -
161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし - - 12.63 - -
当院の皮膚科は、帯状疱疹、蜂窩織炎、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、皮膚そう痒症、薬疹、蕁麻疹、尋常性乾癬、原発性腋窩・手掌多汗症、尋常性ざ瘡、円形脱毛症、良性・悪性皮膚腫瘍、ウイルス感染症(口唇・性器ヘルペスなど)、真菌感染症(白癬など)、皮膚潰瘍、褥瘡など一般的な皮膚疾患の治療を行っています。
アトピー性皮膚炎・乾癬などに適応がある局所/全身型の紫外線照射装置による光線療法やアトピー性皮膚炎・乾癬に対する生物学的製剤やJAK阻害剤、特発性慢性蕁麻疹に対する生物学的製剤を用いた治療も行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:なし- 処置2:なし-副傷病:なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 47 8.98 13.52 2.13% 83.91
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術- 処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 37 4.97 5.22 0.00% 66.81
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等-経尿道的前立腺手術等- 処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 34 8.77 7.75 0.00% 75.65
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術- 処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 32 8.50 6.85 0.00% 80.09
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり- 処置2:なし-副傷病:なし 27 4.89 2.44 0.00% 77.44
当院の泌尿器科は、泌尿器科領域のほぼ全ての疾患の診断と治療を行っています。
令和5年度の退院患者数は353人で、そのうち前立腺の悪性腫瘍49件、膀胱の悪性腫瘍56件、腎悪性腫瘍10件、尿管の悪性腫瘍9件等
悪性腫瘍(悪性新生物)いわゆる「がん」が年々増加しています。
泌尿器科領域のがんでは、手術のみならず、抗癌剤による治療も積極的に行っています。
腎結石及び尿管結石は全体で66件です。また、前立腺肥大症、急性尿細管間質性腎炎、急性腎不全、高齢者の尿路感染症なども多く治療しています。
緩和ケア病棟、地域包括ケア病棟を有しており、患者さんにとっての最適な療養環境の提供を心がけています。
総合診療科(内科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 129 26.8 20.60 20.60% 88.3
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:なし 86 23.68 13.52 17.2% 84.3
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副傷病:あり 45 22.05 21.51 17.0% 92.0
080010xxxx0xxx 膿皮症(蜂窩織炎)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 32 26.55 12.88 19.1% 90.7
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア2 32 43.34 15.44 11.7% 85.2
当院の総合診療科は、高齢化社会への対応のため、窓口としての役割、さらに循環器科・呼吸器内科・膠原病内科・糖尿病内科・神経内科・肝臓内科などの専門科と連携し、高齢者に対して充実した全人的医療を提供しています。
症状のわからない患者さんに対しては、臓器の枠にとらわれない幅広い知識を活かして最適な医療の実施をめざしています。
今年度も新型コロナウイルス感染症といった感染症対策に力を入れて診療を行いました。
地域の高齢化率を反映し、入院患者平均年齢が高く、再入院を繰り返さないように嚥下訓練などを行う為、全国平均在院日数より長くなっています。
総合診療科(内科)の入院患者は、肺炎、誤嚥性肺炎、尿路感染症、蜂窩織炎、脱水症、新型コロナウイルス感染症などが多くなっています。
DPCコードは細かく分類されており、全体で肺炎が214件、誤嚥性肺炎が149件となっています、急性期の治療が落ちついた段階で、地域包括ケア病棟へ転棟し、自宅や施設への退院に向けて、嚥下訓練を含むリハビリテーションを行っています。
高齢者に限らず、すべての患者さんに対して切れ目なく繋がった診療と看護、およびリハビリテーションを提供できるシステムを構築し、ADL(日常生活活動)を低下させないチーム医療に取り組んでいます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 13 - - - - - 1 8
大腸癌 - 14 - 12 2 37 2 9
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 13 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
※ 5大癌について初発患者はUICC(国際対がん連合)のTNM(がんの病期の評価・分類)から示される病期分類による患者数を掲載しています。
※5大癌とは、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌です。
※一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者数を掲載しています。
※患者数が10未満のものは(ー)ハイフンで掲載しています。

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は、5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)に対する手術・化学療法の集学的治療を積極的に行っているほか、食道癌、膵臓癌、胆嚢癌、胆管癌、前立腺癌、膀胱癌、腎癌、腎盂癌、精巣癌、脳腫瘍、甲状腺癌なども集学的治療を行っています。
5大癌のなかで初発の癌は大腸癌が一番多く、胃癌、肝癌、肺癌、乳癌の順になっています。
初発癌全体では、大腸癌、膵癌、膀胱癌、前立腺癌、胃癌、肝臓癌、胆道癌、肺癌、食道癌、脳腫瘍、乳癌などの順になっています。
当院は緩和ケア病棟を有し、緩和ケアチームと診療科が連携をとり、疼痛管理を始めとした終末期の治療についても幅広くカバーし、ステージⅢやⅣといった進行症例や再発症例も一人ひとりに適切な治療法を選択して、患者のQOL(生活の質)をあげ、最後まで心地よく過ごしていただくことを目指しています。
地域の薬剤師さんと連携を図り、外来で化学療法を受けられる患者さんにとって安心した療養が行えるように体制を整えています。


成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 42 28.60 82.93
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※成人市中肺炎の重症度別患者数等
※市中肺炎とは:通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎です。
※入院の契機となった傷病名と医療資源を最も投入した傷病名に対するICD10コードが両方ともJ13~J18で始まるものに限定しています。

成人市中肺炎は病院外で日常生活をしていた人が発症する肺炎のことですが、介護施設等に入所している人が発症する肺炎は、「医療・介護関連肺炎」と言われています。肺炎で入院された患者さんは203名ですが、当院は高齢化を反映して、介護施設等からの 紹介入院が多く、集計から「医療・介護関連肺炎」はリストから除いています。
成人市中肺炎の重症度別患者数とは、入院のきっかけになった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が、肺炎レンサ球菌による肺炎、インフルエンザ菌による肺炎、細菌性肺炎、気管支肺炎などで、普段の生活の中で発症して入院した患者さんについて、重症度別に分類しています。
重症度があがるにつれ、平均在院日数、平均年齢が高くなっています。「中等症」が一番多く、平均在院日数29日、平均年齢83歳となっています。
当院は入院患者に対する75歳以上の後期高齢者が65.6%を占めており、認知症を併存している患者さんも多くいらしゃいますが、急性期一般病棟と地域包括ケア病棟を活用して患者さんにとって、最適な療養環境の提供に心がけています。
地域の医療機関、介護施設、在宅医と連携して、紹介や救急搬送を断らずに受け入れる体制を整えて、高齢者急性期医療に力を入れています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 312 21.99 77.83 27.60%
その他 54 19.04 75.11 3.01%
※脳梗塞の患者数等
※脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を掲載しています。
※医療資源を最も投入した傷病のICD10コードがI63である症例を集計しています。
※転院率は退院先が「他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数です。

当院の脳神経外科では「脳梗塞」が最も多く取り扱っている疾患で、令和5年度の脳梗塞退院患者数は366件でした。
脳梗塞の中では3日以内に発症した「急性期の脳梗塞」が85.3%と大部分を占めています。
脳梗塞は、急性期のみならず回復期・慢性期への継続的な治療が必要で、当院では急性期一般病棟だけでなく、 回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟を活用して最適な治療環境を提供しています。
また、院内のみでなく、脳卒中地域連携クリニカルパス(治療計画書)を利用して地域の他専門病院とも連携しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腎センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 44 7.93 5.34 0.00% 72.2
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 28 8.19 17.00 0.00% 74.56
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 15 0.33 41.0 33.3% 66.0
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術) - - - - -
K4642 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺全摘、一部筋肉移植) - - - - -
※診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
※上位5位までで、患者数が10未満のものは(ー)はハイフンで掲載しています。
※入院中に複数の手術を行った場合は、主たる手術をカウントしています。
※手術は細項目を含むKコードごとに集計しています。
※Kコードとは:診療報酬点数の手術コードです。
※創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術などの軽微な手術は除外しています。

当院腎センターでは、1970年より内シャント作製を開始し、自家静脈およびグラフト内シャント造設および再建術などのバスキュラーアクセス手術、およびPTA(経皮的血管拡張術)を施行しています。
令和4年度の手術症例数は全体で300件で、内訳は、血液透析関連106例、腹膜透析関連6例、副甲状腺摘出術11例などで計123例、シャントPTAは177例とPTA症例はかなり増加しています。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)は44例で、平均年齢は72.2歳です。
二次性および原発性副甲状腺機能亢進症に対する外科手術(副甲状腺摘出術)についてはいままでですでに530例を超える多くの経験があり、透析患者さんの場合には、手術によって透析患者さんの骨関節痛や皮膚掻痒感、四肢の筋力の改善など顕著なQOL(生活の質)の回復を得ています。
副甲状腺摘出術を受けられる患者さんは、平均透析歴14年くらいで、平均年齢60歳台と比較的に若いのですが、手術後には透析導入患者さんと比較しても遜色のない10年生存率が得られています。

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 92 1.65 16.83 8.75% 82.61
K7211 視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 80 1.11 6.74 7.41% 75.19
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 61 3.11 10.19 2.1% 68.9
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 23 5.63 19.50 12.5% 76.5
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 22 2.41 3.77 4.55% 74.41
令和5年度は全体で336件の手術を行っています。特に、高齢者に対する手術症例が増加しています。
令和5年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、手術症例数が減少する月がありましたが、総数としては、昨年より増加しています。
消化器外科を中心に、積極的に鏡視下手術(腹腔鏡、胸腔鏡を使用した手術)を導入して、より低侵襲な手術を行っています。
症例数では、緊急な対応が必要な「内視鏡的胆道ステント留置術」を多く施行しています。「救急疾患」に365日24時間迅速に対応できる体制が整っており、速やかな入院および手術を行っています。
緊急な対応が求められる急性胆のう炎、胆石症や消化管出血などに、内視鏡的胆道ステント留置術や腹腔鏡下胆のう摘出術や内視鏡的消化管止血術を多く行っています。
結腸をはじめ悪性腫瘍に対しても、腹腔鏡下手術を積極的に行っています。
鼠径ヘルニア(脱腸)は病態に応じて、局所麻酔や腰椎麻酔で皮膚表面側から治療する術式や、全身麻酔で腹腔鏡を用いて体の内側から治療する術式を患者さんに応じて選択しています。
高齢者の担癌患者に対しても、個々に対応した治療を行っています。
各疾患に対する治療法は多様化してきており、患者さん一人一人の状態を十分に検討した上で、患者さんのQOL(生活の質)を重視し、適切な時期に適切な方法を選んで治療を行っています。
術前は歯科と連携をとり周術期口腔機能管理を行い、術後は早期からリハビリテーションを開始し、早期離床にとりくんでいます。
高齢者、全身状態不良者の症例が少なくなく、治療方針を十分に検討し、安心・安全、低侵襲な手術、医療を行っていきます。
令和6年度にロボット支援手術を導入する予定で、その充実を図っていきます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 71 4.41 33.21 42.25% 85.35
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 40 3.49 28.87 51.35% 84.95
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 24 2.29 35.29 0.00% 75.54
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 17 3.29 21.06 35.29% 74.06
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) etc. - - - - -
令和5年度の手術は全体で291例で、主なものは、大腿骨近位部骨折(人工骨頭・骨接合)113例、四肢外傷性骨折、脱臼など63例、人工膝関節置換術(TKA・UKA)15例、人工股関節置換術(THA)8例などです。
地域の高齢化を反映し、大腿骨近位部骨折などの骨折に対しての緊急手術が多くなっています。
膝および足の手術件数の増加を重要な課題として掲げています。膝関節の手術においては、人工関節、骨切り、関節鏡下手術によって、患者一人一人に合わせた適応を図り、患者の生活の質(QOL)の向上を目指しています。特に早期リハビリテーションの導入や術後疼痛管理の改善に注力し、術後回復期間の短縮を目指します。
また、足の手術に関しても足部変形や外傷、神経障害に対する専門的な治療も提供しています。
高齢者に多発する大腿骨近位部骨折や椎体圧迫骨折の増加が顕著です。特に大腿骨近位部骨折に対する治療は、迅速かつ適切な手術が求められ、患者の早期回復と社会復帰を支援するために重要です。高齢患者に対しては、周術期管理、骨粗鬆症治療やリハビリテーションの導入が不可欠あり、整形外科医、リハビリテーション科セラピスト(OT・PT・ST)、看護師、薬剤師、社会福祉士と一体となり包括的なケアを提供いたします。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 etc. 82 1.20 15.99 20.73% 79.06
K1742 水頭症手術(シャント手術) 39 3.39 20.05 12.82% 79.26
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 27 0.92 40.88 4.00% 72.24
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 24 1.50 13.33 16.67% 68.92
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 20 1.45 9.50 0.00% 66.50
令和5年度の脳神経外科の手術件数は284件でした。
慢性硬膜下血種に対する血種穿孔洗浄術、水頭症に対するシャント手術、未破裂脳動脈に対する脳動脈瘤頸部クリッピング術などの手術を多く行っています。
その他にも、頭蓋内腫瘍摘出術、微小血管減圧術、動脈形成術・吻合術、経鼻的下垂体腫瘍摘出術などの比較的専門性の高い手術にも幅広く対応しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 98 1.66 8.35 10.13% 77.20
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 63 0.00 1.00 0.00% 66.11
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) 30 7.60 49.52 36.00% 74.88
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 19 3.22 12.56 16.67% 80.06
K084 四肢切断術(大腿) etc. 13 10.54 19.85 15.38% 81.85
当科は下肢の静脈瘤および閉塞性動脈疾患、腹部大動脈瘤の手術を専門に行っています。令和5年度の手術件数は343件です。
急性動脈閉塞に対する血栓溶解剤(ウロキナーゼ)の販売中止に伴い、血栓吸引デバイスを導入し、新しい治療が始まっています。
腹部大動脈瘤手術では、皮膚切開を必要としない、経皮穿刺での血管内治療(ステントグラフト内挿術)が主流となっています。
動脈閉塞疾患では、血管内治療での治療困難症例が増加し、積極的に末梢動脈バイパスを行っています。
移転後の新病院ではハイブリッド手術室での血管内治療と外科手術の併用が可能となるため、多くの侵襲的治療が行えるようになります。
下肢静脈瘤では1泊2日での血管内焼灼術(レーザー治療)や日帰りでの血管内塞栓術(グルー治療)を行っています。
病態や患者さんの要望に応じた治療法を提案しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 98 0.65 1.58 4.94% 74.56
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) - - - - -
月曜日と火曜日に手術を行っています。
当科は、白内障手術が主で、高齢者が多く、片眼1泊2日を入院を基本としていますが、外来手術(日帰り手術)も行っています。
また、両眼を2泊3日入院することもできます。
令和5年度の手術件数は全体で210例です。そのうち白内障の手術はは147例です。
そのほか、網膜剥離や黄斑円孔、黄斑上膜などに対しての硝子体手術を入院で行っています。加齢黄斑変性などに対する硝子体注射を60例行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 36 1.00 3.00 0.00% 66.92
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 34 1.32 6.09 0.00% 80.09
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 34 1.59 6.21 0.00% 75.68
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 0.92 10.72 8.00% 80.88
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - -
令和5年度は全体で216例です。
例年と比較し、尿管ステント留置術が増加しています。従来外来で行う症例も多かったのですが、安全性を重視し手術室で行うこととしました。
また、高齢者の結石性腎盂腎炎が増加しており、それに伴いステントを留置する症例が増加している影響も考えられます。
前立腺肥大症に対してのCVP(経尿道的前立腺蒸散術)は倍増しています。ここ数年同様、前立腺全摘術は1例もありませんでした。
前立腺癌の手術は、内視鏡支援ロボット(ダヴィンチ)が中心となっているためです。ESWLも症例数が減少傾向となっています。
TULが主流となっていることが主因ですが、破砕装置の老朽化で出力が弱くなっており、十分な効果が期待できないため、症例を絞っていることも影響しています。
令和6年12月の病院移転に伴い、ダヴィンチが導入される予定です。前立腺手術を1年間に20例以上を目標とし、徐々に腎癌手術、膀胱癌手術へと拡大していきたいと考えています。
また、ESWL(体外衝撃波砕石術)の機器も新しく導入予定ですのでこちらも増加していくと思われます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 20 0.49%
180010 敗血症 同一 - -
異なる 15 0.37%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.32%
異なる - -
※その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
※入院の契機となった傷病名と医療資源を最も投入した傷病名の「同一性」の有無を区別して、4疾患について、各症例数と発生率を掲載しています。
※「同一」は入院時にすでに発症・判明していること、「異なる」は入院後に発症・判明したことを意味します。
※症例数が10未満の場合は、(ー)ハイフンで掲載しています。

当院は、高齢者の急性期の救急搬送を多く受け入れており、各種検査後に播種性血管内凝固症候群や敗血症、真菌感染症などが判明することが多くあります。
また、急性期病院では一定程度の割合で、播種性血管内凝固症候群や敗血症、真菌感染症などは発生し得るものですが、患者さん個々人に最適な治療を行っています。
播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌感染症などの重篤な疾患はハイケアユニット(HCU)等で受け入れて集中的な管理をしており、地域医療の中核病院としての役割をはたしています。
手術・処置等の合併症は、透析導入のシャント術後の狭窄や閉塞した場合などが挙げられます。
一定頻度の発生はありますが、平均的と考えられ、患者さん個々人に最適な治療を行っています。


リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
537 457 85.10%
※リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
※計算式:(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者数)×100
※15歳未満の患者は除外する。

我が国では発生頻度が比較的少なかった肺血栓塞栓症は、近年食事や生活習慣の欧米化に伴い増加してきており、本邦でもその予防が重要性を増しています。しかもいったん起こすと重症の場合、生命を脅かす危険な疾患です。
特に術後については一定期間一定の体位で手術を行うため、その予防することが求められています。
そこで、その危険性を低・中・高・最高リスクに分け、中以上のリスク群に対しては予防策を取るようになっています。
当院では「肺血栓塞栓症のリスクレベル評価表」で患者さんのリスクレベルを評価し、適切な予防法を実施して、肺血栓塞栓症の予防に取り組んでいます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
649 629 96.92%
※血液培養2セット実施率
※計算式:(血液培養オーダーが1日2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100

血液内に病原菌が侵入すると、菌血症や肺血症などの重篤な感染症を発症します。
感染症の原因菌を突き止め、適切な抗菌薬治療を行うために、血液培養検査が実施されます。
菌血症等は一般的に間欠的であり、常時血液内にくまなく存在するわけではないため、1セット採血だと見逃す可能性があります。
コンタミネーション(原因菌でない菌の汚染)を防ぐためにも2か所で2セット法が推奨されています。
血液培養2セット実施率が高いほうが良い数字です。
当院は、感染対策チーム(ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が院内ラウンドを行い、感染対策および抗菌薬適正使用に関する支援を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
674 610 90.50%
※広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
※計算式:(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100

広域スペクトル抗菌剤(広い範囲の菌に効果がある抗菌薬)の乱用は、本抗菌薬の耐性(最近やウイルスが薬に対して抵抗力をもつようになり、薬が効かなくなること。)を高めることになります。
すなわち、本抗生物質が効かない細菌が出現してくるため、乱用を防ぐことが重要です。したがって、最初の抗生物質は本剤でも構いませんが、その薬剤投与前に、起炎菌(感染症を起こす原因となった菌のこと)の同定と抗生物質の感受性検査をしておくことが重要です。
したがって、本使用率は100%に近いほうが良い数字です。
当院は、感染対策チーム(ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が院内ラウンドを行い、感染対策および抗菌薬適正使用に関する支援を行っています。
更新履歴