高齢化社会では、引き続き高度な専門的医療も必要となりますが、それに加えて全人的医療が強く広く求められます。昨今、診断がついていない患者さんや複数の疾患を持つ患者さん、急に何かの症状に襲われた患者さんは、何科に受診していいかわからない場合が少なくありません。特に高齢化社会となり、いくつかの疾患を持つ患者さんが複雑な症状を呈する場合も多く見かけるようになり、ここが総合診療の役割と思います。
このため、当院における内科診療体制を「総合診療科」が中心となって、外来・入院治療を行って専門的な治療が必要な場合に臓器専門医が担当するという仕組みへと変更致しました。
治療医学や予防医学を含めて、総合診療科として担うべき疾患は多数ありますが、その中で患者さんから見た頼れる病院として大切な要素の一つは、プライマリーケアがしっかりしている事だと思われます。つまり総合診療科とは、自分の身体の異常がうまく伝えられない患者さんが何かおかしいと感じた際に、多角的に診療を行うことで、いち早くその原因を見出して各臓器専門診療へと安心して次のステップを踏み出していただく窓口であるとともに、安心・安全な医療を提供する病院の一診療科として重要なポジションであると考えています。
当院では、地域包括ケア病棟と緩和ケア病棟が開設しております。この中で中心となるのは、これから増加する高齢者を大事にして行くことです。
高齢者は、1日床上安静をすると筋力は5%衰え、これが10日間続くと元の状態に回復するまでには約4か月を要するとされています。高齢者の元々のADL(日常生活活動)を維持するためには、廃用予防に全力を尽くすべきだと考えています。
また地域の高齢者に限らず、すべての患者さんに対して切れ目なくつながった診療と看護、およびリハビリテーションを提供できるシステムを充実させ、地域において必要とされる病院を目指し、総合診療科の充実を図るべく努力してまいります。
神経内科(物忘れ外来)では、初診時にご本人及びご家族からの病歴聴取、神経診察、神経心理検査、血液検査、頭部MRI検査、脳血流シンチ検査を行い、認知症性疾患の診断をおこなっています。診断後は、治療薬の投薬を開始し、同時に介護保険の申請、デイケアの推奨や認知症ケアに対するアドバイス(患者さんのとの接し方や認知症予防)などを実践しております。また、認知症以外にもパーキンソン病をはじめとした神経変性疾患についても診察、治療をおこなっております。